ブラック用品の専門店、何でもあります
今の私は1日1時間休憩をとっている。
この1時間休憩は昼にまとめてとってもいいし、分けてとってもいいし、
社員の自己判断にゆだねられている。
今まで、いろんな職場を転々としてきたが、今は恵まれていると思う。
世間ではブラック企業に対する風当たりが強くなっているとはいえ、
きちんと休憩が取りづらい職場もまだまだ多いと思う。
私が入社した当時がそうだった。
その時の店長との思い出の4コマ漫画だ。
説明しよう。
当時は、お昼の休憩時間は30分
その30分の間にご飯を食べて、日報などの事務仕事を進めておくのが当たり前だった。
理由は、営業時間の忙しい時間に落ち着いて日報なんて作っていられないということだ。
もちろん、強制ではない。
先に大変な思いをするか、後で楽になるかを選べというわけだ。
そして、みんな、休憩時間に日報を作成していた。
注 他店の実情は知らないあくまでも自店での実情だ。
そんなの無視して休めば?と言う声が聞こえてきそうだが、
強制ではないと言われても、「じゃあきっちり休みます」という新入社員は少ないと思う。
まずは、素直に先輩の教えを受け入れる姿勢が仕事を覚える早道だと思うからだ。
理想と現実は違うのである。
だから私は最初の何年かは休憩時間に日報を作成していた。
ご飯を食べたらすぐに事務仕事にレッツゴーだ。
そして、時間が来たら売り場にレッツゴーだ。
しかし、今は違う。
会社が大きくなり、「きちんと労働時間を守れよ」と言われるようになった。
ありがたいことだ。
しかし、最初に休憩時間を30分から1時間にして、
さらにその時間は事務仕事も何もせず、普通に休むということに抵抗があった。
なぜなら、いままで休憩時間に終わらせていた事務仕事が営業時間のバタバタした時間にしなければいけないというプレッシャーがあったからだ。
しかし、なんのための休憩時間なのかを考えると、私は休むほうを選択した。
誰かが急に病気で休んだりとか、そういうイレギュラーな時は休憩時間を犠牲にすることはあるが、基本はゆっくりとコーヒータイムだ。
なぜ私がこんなことを書いているのか?
きっと似たような職場はあると思うから。
そして、私のように、休憩時間をきっちり取ることに抵抗を感じるような気持ちになってしまった方もいると思うのだ。
当たり前の休憩をとるのに勇気がいる。
しかし、なんのための休憩なのか?
それを考えると答えは出るだろう。
ブラックがもっと評価されるべき10つの理由




































お得なんで、2箱買いしました。




この日本でいうチップスターは、
